一般的な業者での雨漏り調査方法には、目視調査、散水調査、発光液調査、赤外線サーモグラフィー調査などがあります。目視調査は、雨漏りしている箇所を推測し、屋根に登る、天井裏を覗く、雨水が侵入した形跡がないかなどを目で見て調査していく方法で、業者が調査無料と書いて実行する調査は目視調査をする場合が多いです。調査員の経験や実績によってその制度は違ってきます。行うことで、その他の調査をスムーズに行うこともできるようになります。
有料で行われる場合もあるため、事前に費用と内容について問い合わせ確認することがおすすめです。雨漏りの原因となっていると考えられる箇所に実際に水をかけてみる散水調査は、目視調査よりも大がかりで手間も時間もかかってしまいますが、目視調査だけではなく、散水調査も一緒に行うことで、腕が確かな業者が行えば、かなり高い確率で原因を特定することができます。ただし、再現が難しい台風などによるものには不向きです。次に発光液調査は、発光塗料を混ぜた専用の調査駅を雨漏りの原因となっている部分と思われる箇所に流し込んで、紫外線を当ててみて、発光した箇所から侵入口を特定することができます。
雨漏りの箇所が複数に考えられる場合によく用いられる方法で、発光液の色を変えることで、原因箇所からどこに染み出しているのかということもわかります。最後に、好感度赤外線カメラで撮影し、調査する赤外線サーモグラフィー調査は、建物内部に水が浸入していたとしても、断熱材が水を吸い込んで室内に変化がない場合でも、温度変化で判断することができます。