雨漏りが発生してしまったら、修繕を施工します。濡れたら乾燥させれば良いのが木材ですが、乾燥させるだけでは不十分な資材もあります。建物の、どの場所で雨漏りが発生したのかによって、水に濡れた箇所を修繕するだけで完了させられる場合と、適切に新規交換したほうが良い場所があります。一度でも濡れてしまうと、資材としての強度が失われてしまう場合があるからです。
いわゆる石こうボードの種類の資材です。石こうボードの種類の資材とは、内壁材に使用されています。本来は雨漏りが発生しない場所として想定されているため、水濡れ対策が充分とは言えない場合があります。一度でも雨水に濡れてしまうと、石こうボードは強度を失ってしまいます。
雨水に濡れても、雨があがって水滴が発生しなくなれば、乾燥します。乾燥しても、石こうボードそのものが、水濡れと乾燥における温度差や湿度差によって、材質そのものが劣化してしまいます。ただし石こうボードは廉価で購入できる資材です。新しく購入して、新規交換すれば、強度の備わっている内壁に修繕できます。
雨漏りが発生して、水滴が建物の内部に浸透してしまった場合は、石こうボードが施工されている箇所に注目しましょう。石こうボードが濡れたり乾燥したりを繰り返すと、内壁だけでなく壁紙にも影響が現れるようになります。いわゆるシミの発生です。壁紙が変色してきたなと感じたら、壁の内部に雨漏りが影響していないかチェックしてもらうと良いでしょう。